よくあるご質問、または、FAQを掲載する以前にお問合せのあった内容です。その他、ご不明な点がございましたら、 info@manaslutrailrace.orgまでご連絡ください。ご回答後、こちらのページにも掲載させていただきます。
英語 version
- レースの平均的な1日の内容は?
- どこで宿泊しますか?
- それぞれのステージを、何時間で終えなければなりませんか?
- レース中、どれだけの荷物を持って走らなければなりませんか?
- 自分が選択したチャリティーのために走ることはできますか?
- どのようなトレーニングをしておくべきですか?
- どんな食事が用意されますか?
- 医療施設はありますか?
- 高所に関して、何らかの準備が必要ですか?
- どんな地形、どんなトレイルですか?
- 所持金はいくらくらい必要ですか?
- 地元の人たちは、ランナーをおかしな人たちだと思いますか?
- 気温はどのくらいでしょうか?
- ネパールに入国するのにビザは必要ですか?どのように取得できますか?
- 持ち物リストに書かれている以外の物を持って行くことはできますか?
- 予防接種や、特別な薬は必要ですか?
- 各ステージから次のステージまで、ポーターにどのくらいの荷物(私物)を運んでもらえますか?
1/ レースの平均的な1日の内容は?
その日1日に走る距離にもよります。通常は、6:00-6:30に起床(1日で最高の時間!)、軽い朝食を摂り、昼食(携帯食)など荷物をまとめ、スタートに備えます。その後、その日のゴール地点まで、ひたすら走ります!行程の短い日は、その地域を散策するなどの時間をとり、遅めのスタートになることもあります。昼食をいつどこで摂るかは、それぞれのランナーにお任せします。レース途中、休憩を取っても、ゴールまで走りきるのも、もちろん自由です。その日のコースを終了後、近隣のエリアを探検したり、走り終えた他のランナーを迎えたり。着替えをし、何杯ものティーを飲み、トランプをしたり、本を読んだり、ひと眠りしたり。5:00pm頃、公式な「ティー&ビスケット」、そして、6:00-6:30pmに夕食。食事の後、レースのディレクターが、翌日のルートとハイライトを説明します。経験からすると、9:00pm頃になると、そろそろ就寝時間です。
5/ 自分が選択したチャリティーのために走ることはできますか?
もちろんです。このレースの収益は、サムドの水力プロジェクトとLED(ライト・エデュケーション・デベロップメント)の支援として使われますので、レースに参加することがすでにチャリティーです。
6/ どのようなトレーニングをしておくべきですか?
たくさんのトレーニングをする時間が取れない方もいると思いますが、ぜひお勧めしたいことを何点か。まず、あなたのトレーニングプログラムに、丘を登る、階段を上がる(可能な環境で)というトレーニングを追加すること。2つめに、できるだけ走る機会を作ること。1週間のうち、長い距離を2回走るよりも、短い距離を5日間走ることをお勧めします。また、プランク(Plank)のような体幹を鍛えるエクササイズは、でこぼこしたトレイルでの安定感を助けます。荷物をいっぱいに詰めたバックパックを背負って何度か走ってみることも、調子がいいかどうか、走っている間、快適かどうかを確認するのに役立つでしょう。最後に、目をつぶって片足立ちすることは、足首を鍛えます。
13/ 気温はどのくらいでしょうか?
これは、各個人に、様々な高度で、様々な影響を与えるため、難しいご質問です。通常、高度3,000m辺りから影響が出始め、この高度になると、1日にのぼる高低差は300m程度、1000mのぼる毎に1日休息日を設けることが必要になります。このガイドラインは、平均的な人が、高度順応でき、高山病を避けるためのものです。高度順応は、身体能力とはあまり関連がありません。レースのスケジュールは、高度順応を考慮して設定されており、高度4,000m以下辺りで、4泊することになっています(私の経験からすると、4,000m以下で走ることは可能な範囲で、もちろん大変ですが、想像されるような絶望的な状態ではありません)。峠は、4,400mで一夜を過ごした後に、短時間で登って、越えてしまうので、ひどい頭痛もなく峠越えができるはずです。
さて、これが皆さんにとって「楽しめる」ものであるかどうか…それはまた別問題です。呼吸が荒くなることは困難ですが、それは、平地を走るよりも、登り坂を走る方が、努力を要するため大変ということとさほど変わりはないでしょう。通常は、「速く」走るということがネックになりますが、高所では、それが「酸素」となります。高所ということに関しては、このルートは、4,900mと5,100mという標高で宿泊しなければならないエベレスト地域のトレッキングよりも、かなり負担が少ないです。
16/ 予防接種や、特別な薬は必要ですか?
はい、特に、初めてアジアを訪れる方、または、以前のアジア訪問からしばらく経っている方には、予防接種をお勧めします。ベン医師が、こちらのサイトで情報を提供しています。https://www.mdtravelhealth.com/destinations/asia/nepal.php
ご不明な点がございましたら、どうぞお問い合わせください。